おはようございます。この時期に名古屋に出張に行ったにも関わらず鰻を食べなかったということを書きましたが、 なぜか?と言いますと、それは「手羽先」を食べちゃったから~。 久しぶりの岐阜・愛知出張だったのですけど「食事にこだわりのない」同行者さんがいましたので「駅きしめん」をすることもなく「味噌かつ」を食べることもなく一日が終わろうとしておりました。そんな中、帰る前にちょっと飲みますか的に行った名古屋メシが手羽先でした。いやぁ名古屋の方に連れて行ってもらったので美味しいお店だったのです。しっかりと手羽先を頂いちゃいましたのでね、鰻はお預けです。 手羽先は鶏の翼の部分。から揚げ、焼き鳥、煮込みなどで食べられる部位ですね。現在手羽先と呼ばれる部分は本来の手羽先と手羽中がつながったものを手羽先と呼んでいます。 唐揚げの味付けとしてはガーリックやら醤油、柚子胡椒、かぼす胡椒や檸檬だれ、実山椒などいろんな味付けで楽しむことができるのですが、骨があるためか単身赴任の家での一人飯ではあまり登場しませんね。 前回の愛知はこれだ↓ 愛知#13 名古屋港水族館には入れず、、、http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1658.html
スポンサーサイト
おはようございます。先週はお客様とのリアル面談も久しぶりに増えてきまして忙しくしていましたが、ここにきて感染者数が増えているnewsが連日報じられて、またリアル面談や出張が制限されるようなことになってほしくないな、と祈るばかりです。皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。 今日もまたきれいな花菖蒲の花で始めましょう。今朝は扇寿(せんじゅ)。晩生のこの花は大輪。紫地に白筋が入る六英花。さわやかな色ですね。草丈は1m程になります。名前は華やかで縁起の良い名前です。 この花も先日の里桜と同じ年、1993年にこれまた同じ加茂花菖蒲園の作出だそうです。1993年は冷夏で米が大不作でしたね。私も知人に大きな被害があった年でした。私は当時農学部の大学生でNGOの活動でPhilippinesをはじめて訪れた年でした。この冷夏の原因と言われている1991年に大噴火をしたMt. Pinatuboにも行った年でした。大変な年でしたけど、暗いnewsばかりの年ではありません。日本では今上天皇・皇后様のご成婚がありました。海外ではMaastricht条約が発効してEUが発足しました年でした。
おはようございます。修復を進めている熊本城はCOVID-19の影響で中止になっていた特別公開の第2弾が6月頭から始まっていました。そんな中、今回も熊本は大雨で大変です。めげずに、めげずに。 熊本城特別公開第2弾開始↓https://castle.kumamoto-guide.jp/grand-unveiling/ 6月後半にupしていた花菖蒲も肥後系でしたが、今回も肥後系です。肥後系は花菖蒲の一大系統の一つですが、肥後(今の熊本県)を中心に栽培されてきた品種群。元々は肥後熊本藩主・細川斉護(1804-1860)が藩士を菖翁に弟子入りさせたことから受け継がれてきた系統です。 今日の写真の花菖蒲・里桜もそんな肥後系の系統。ピンク色の三英花で、草丈は70㎝ぐらいで少し低めです。小ぶりな印象も里桜の名前にあいます。作出されたのは1993年、静岡県・掛川の加茂花菖蒲園(現在の加茂花鳥園)だそうなので静岡に分類しておきました。1993年というと熊本県知事を務めた細川さんが連立政権をやった年ですね。あの頃は学生だったな。あの時、日本新党にいた小池さんが東京都知事をやってるんだから随分と時代が変わったものです。 あ、都知事選挙投票に行ってきます。(これを書いているのは7月5日の夕方)。 前回の静岡ネタ↓ 静岡#6 甥っ子の富士山土産http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1232.html
おはようございます。10日ぶりぐらいにblogにやってきました。その間、*acebookの方を少し書いたりしていましたが、あまりoutputせずにもっぱらinput(読書中心)のしていました。 前の福井ネタの続きなのですが1月の福井行きではもう一つ福井名物を頂きました。武生(現在の越前市武生地区)のご当地メニュー、ボルガライスです。私にとってこのボルガライスはトルコライスの親戚筋ぐらいのイメージで思っているメニューで好物の一つです。ワンプレートの上に複数の要素というか味が楽しめるというのが、もう「お得だよね!」と思わせてくれるのです。お皿の上のお得感というのにめっぽう弱いんですよね。私が思うに、昭和世代って一皿でお得、というのに弱いんじゃないかなぁと思うのですがいかがでしょうか。 さて武生に来たら「おろしそば」じゃない?という方がいらっしゃるのはわかるのですが、当日はお昼ご飯におろしそばは頂いていましたので、この日の夕食はボルガライスにしようよ!と押し切りました。蕎麦好きなので昼夜蕎麦でも全然OKなんですけど、武生だよ?ボルガだよ!って思っちゃいました。 この日はヨコガワ分店へ。「ボルガライス有ります」と控えめに書かれた看板をみて、良かったー、忙しい時間の谷間だったのでお店は空いてゆっくりとボルガライスを楽しむことができました。ここのソースとカツの組み合わせが好きで訪れるというファンの方も多いんじゃないでしょうかね。 福井・越前方面にいらっしゃることあるのであれば、ボルガライスもお勧めですよ。 追伸:コメント返信は後ほどさせていただきます(もう出かけるので、、、)
おはようございます。いや深夜です。実は月曜日の早朝に東京から大阪に移動し、出社したのですが出社後まもなく、悪寒がひどくて、、、 まずいな、インフルエンザっぽいぞ?と思い病院に行って検査。ふらふらで本当にまずいなぁと思いながら病院に行って検査をしていただきました。 結果は陰性 。でも発症後すぐでは検査で陰性が出ることもあるようですので、とりあえずお薬出しておきますねと、抗生物質と解熱剤を頂きました。課員の皆さんに指示を出してうつすといけないので、さっさと帰りますといって自宅へ。 ともかくこういう時は薬を飲んで食べる!食べる!寝る!寝る!汗をかく!汗をかく!というのが私の風邪の対処法なので、それを実践。薬をのんで効果がでるまで暫くかかってしまい深夜までへとへとでしたが、深夜には高熱はおさまり、、、翌日もまだふらふらするのが残っていたものの熱も下がっており、薬が効いて問題なければ、動いていいでしょうということで「なんちゃってインフルエンザ?」は、丸一日高熱でへとへとになっただけで済みました。 その間、ネットもせずただただ寝ておりました。それで正解。よかった。皆様、無理をなさらず風邪など召されませぬよう。 さて今回は、ソースカツ丼とおろしそばという2大名物を頂いた後の話です。福井駅前の西武百貨店から福井鉄道の軌道を挟んだ向い側にある総本舗今川焼のカレー焼。今川焼屋さんなのでもちろん粒あんがもありまして、粒あんもおやつに頂きましたが、このお店の名物はやっぱり「カレー焼」だと思います。こちらのカレー焼きは舌触りが残るぐらいの玉ねぎのみじん切りを炒めカレー味にしたものが入っていて玉ねぎの甘さと皮の甘さと相まってご飯&デザートのような感覚で頂ける一品でした。美味しいんですよ。福井駅にお出かけの際はぜひお試しあれ。
こんばんは。今日はそこそこ暖かかったですね。我が家は本当は雪山に行く予定だったのですが、息子が足を痛めていたので、安静をとって雪山に行く日を順延しました。その代わり都内で別のイベントには行きました。 今日のentryは「カツ丼はじめ」。今年は1月8日に頂いた福井のソースカツ丼で「カツ丼はじめ」と致しました。 年末にも福井に行き「ヨーロッパ軒」近くのお宿に投宿したのですがその時は時間が合わずでした。今回はちょうどお昼ごろに福井に入れましたので、おろしそばとソースカツ丼を楽しむべく「つるき」さんへ。つるきさんは昭和8年創業のそば店。福井2大名物おろしそばとソースカツ丼を一度に味わえるセットを頂くことができます。ソースカツ丼は普通盛り、蕎麦は大盛にしました。さっぱり味の方を多くしておく方が胃には優しそうですもんね。(大盛にしている時点でおかしいという意見もございます。) 福井の人にどこのソースカツ丼が好き?と尋ねるといろんな店の名前が出てきますので、やはりソースカツ丼はかなり認知され広がりを見せているメニューなんでしょうね。ところで福井県人はカツを食べているのか?というと統計(平成30年)では年間3.48枚で全国4位。上位3位は山梨、富山、宮城だそう。全国平均は2.27枚、意外に少ない。平成25年の調査の時は福井県は4.29枚と断トツ一位でした。何があった?福井。ダイエットブームで「とんかつ食」が減っているのでしょうかね? 前回の福井ネタ↓ 福井#1 せいこちゃーん! @福井http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1746.html
こんにちは。今日は大晦日ですね。昨日はレコード大賞がFoorinのパプリカで終わって、発表が遅い時間だから小中学生の主役たちは不在でしたが、さすがに今年はパプリカはいろんなところで踊っていたし、おっさんのカラオケでも振り付けできるおっさんのなんと多かったことか(笑)。多くの候補者の歌手たちがパプリカの振り付けをやって歌っていたところが放送されていました。こういう歌ってすごいな、って思いますね、素直に。 さて今年も残すところ今日一日。昨日はね、年末なのに冷蔵庫がsudden deathで潰れてしまって、急いでY電機に行くという悲しい出来事が、、、。年末年始に冷蔵庫が潰れるのは無しだよー!2004年のM電機冷蔵庫だったので、寿命といえば寿命なのかもしれませんが、、、寒い時期なので腐るスピードは遅いので食材へのインパクトは夏よりはマシなのですが、、、でもいつ搬入できるのかが問題、、、しばらく冷蔵庫なしの生活になります、、、トホホ。 今年は出張で北陸方面へ行くことが多かったですね。来年も多くなるんかな。12月の中旬にも北陸新幹線周りで東京へ帰りました。車窓に黒部川が見えるころ立山から白馬に望む峰々が見え美しく冠雪しているのを見ました。冬が来たねー。 今年は暖冬で雪が少ないようですけど、年末年始は寒波がやってくるとかで、雪降る地域の方はちょっと心配ですね。 今年一年いろんな地方にお住まいの方、いろんな国にいらっしゃる方、いろんな年齢層の方とネット上での会話ではありますが、お話できて楽しく過ごさせていただきました。来年も面白い年になるといいですね。 今年も有難うございました。良いお年をお迎えください。 さて今日は横須賀方面に出かけますよー。 前回の富山ネタ↓ 富山#4 ホタルイカの旬は3月~5月http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1203.html
こんばんは。今日は土曜日で午前中は子どものイベントがありました。夜は別件で清澄白河のお宅にお出かけです。12月になると忘年会的な集まりが増えますね。詰めこんだ日程にし過ぎないことを目指そう、って省みたところだったんですけどすでに埋まっている予定は、仕方ありません。穴をあけないよう年末まで走り抜けましょう。 お寺の写真が続いたので、夜だし食べ物のentryでしめたいと思います。 今年になって北陸方面への出張が増えていますので必然的に北陸entryが増えているのかな思っていましたが、福井についてはこのblogにしてからは書いておらず今回が福井#1となりました。 さて福井で12月といえば「せいこちゃーん!」 そう「せいこガニ」です。せいこちゃーん、と言っても野菊の墓の松田聖子さんではございません 。でもせいこガニを見るとどうしてもアイドル・松田聖子さんの呼び方をリスペクトしてせいこちゃーんと呼びたくなるのは、たぶん昭和世代だからです。きっと忘年会で「赤いスイトピー」を歌うことでしょう。 今週の福井では福井大出身のY君も一緒でしたので「やっぱりせいこガニだよね。」という意見でまとまり、次点の「ヨーロッパ軒」案は次回以降に回されることになりました。駅前のビルに入る定食屋でせいこガニ丼(小)を頂きました。(大)にすると値段も大、財布へのdeep impactとなりますので、、、。 せいこガニというは、ズワイガニのメスのことで福井エリアでの呼び方。それぞれの地域で呼び方が違いますよね。私の第二の故郷・鳥取では「親がに」って呼んでましたね。そんなせいこガニは特別な保存方法でもない限り、ズワイガニ漁の解禁時期しか食べられません。つまり今。林修先生の「いつやるか? 今でしょ!」が流行ったのは今は昔(?)、2013年の事でしたが、せいこガニを食べる時期は、毎年この時期「今」です。 オスのズワイガニに比べて小さくて身も少ないのですが比較的まだ「安い」(あくまでオスのズワイガニに比べてですが、、、)ということで地元の方も食される冬の味覚です。メスなので卵がはいっているのですが、内子と外子があってカニの殻の中にある内子が特に濃厚な味がして美味しいんです。外子は産卵直前の成熟した卵でプチプチの触感が好きという方もいらっしゃるでしょうね。内子は殻を外さないとどれぐらい詰まっているかわからないのですが、一つの目安として外子が黒っぽいほうが、成熟していると言われますので、外子をみていい蟹を探しましょ。 冬に福井に行かれることがありましたら、ぜひ「せいこちゅわーん!」と心の中で声を上げて、セイコガニを食べてください。 前のblogで書いた福井ネタ↓http://uyudo.blog16.fc2.com/blog-entry-669.html
おはようございます。先日の名古屋旅では名古屋港水族館に行こうかと思っていたのですが、物凄い人出で、、、とてもじゃないですが入場する気分にはなれず。。。(がっくし) ちょうど「水族館が斬る!寿司のいろいろ」という企画をやっていて、私的には見に行きたかったのですが、子どもたちと一緒にGWに疲れるというのもねー、、、。愛知のご当地寿司ネタとしてクルマエビ、アサリ、ニホンウナギなどの展示やら、泳ぐ寿司ネタ(ああ、水族館としてそれを言っちゃぁ、、、笑)とか。僕は好きですけどね! 入ることはあきらめたので外を少し散歩したりしました。名古屋港には二代目・南極観測船の「ふじ(AGB-5001)」が係留展示されています。1965年(昭和40年)の進水から、1983年(昭和58年)の退役まで18年間運用されていた南極観測船です。 そういえば、3代目は、昨年見に行きましたね ↓ Days 海の日2018その2 SIRASE5002を見学http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1532.html そしてモールの中で子供たちはキャンドルづくりをしたりして、、、予定していたこととは違うことでしたが子供たちにとってはいい時間だったんじゃないかな。
おはようございます。先週はGW明けの週で本調子に戻っていないなか出張があったりなかなかつかれる週でした。私は北陸出張をまわってそのまま週明けの東京での会議に出席する為、この週末は東京の家で過ごしております。このentryを書いたら娘とお出かけ致します。 今日は先日のentryの続きで愛知です。皆様ご存じの通り愛知というべきか、greater Nagoya地域 では朝に喫茶店に行く文化が根付いていますよね。郷に入らば郷に従え、When in Nagoya, do as the Nagoyans do.であります。ということで藤前干潟に訪れる前に7時から開店する喫茶店に6時頃に到着したのですが既に駐車場で休憩しているおじさんが1名。先客あり。いやぁ7時オープンだで?我々余所者も駐車場で待たせていただいている1時間の間に、車が来るわ来るわ、、、7時オープンの時には10台以上の車が駐車場にとまっているではありませんか。すごい、名古屋! そして飲み物だけをオーダーして(少しだけ割り増しを払いましたが)しっかりとmorning setとなって現れました。オーダーは珈琲のみですが。 このmorningの文化は一宮市から始まったとする一宮説やら、豊橋説があったりします。いずれも1950年代頃、戦後復興と成長期にあっちに負けないように、こっちに負けないようにとサービスを競ったことから出てきたんでしょうねえ。休みの朝から家族で喫茶店に現れ、家族がバラバラに雑誌やら新聞やらを読んでいたり、ゲームをしていたりする「家族の食卓」が「外出し」された不思議な雰囲気を今回も楽しませていただきました。
我が家で独占? おはようございます。昨日はGW明け最初の出勤日で疲れましたわー。会食があってからの会社に戻って残業があったもので、、、。GWが長かった分、そういうことに巻き込まれた方もいらっしゃるのではないでしょうか? さて、GW中の4月最終日には府中美術館に行ったのですが、その足で夜な夜な東名高速を休み休み車を走らせ、朝一で迎えたのは藤前干潟。名古屋港にある干潟でちょうどお邪魔した時は潮が満ちていました。渡り鳥の中継地としてラムサール条約の登録湿地となっていて、稲永ビジターセンターのopenとともにお邪魔しました。こんな朝早くから、それも世の中は令和元年の初日だということもあってか、ビジターセンターには、我が家以外の来客者は居らず、我が家だけで十二分に楽しませて頂きました。センターの職員の方にも親切にしていただきました。有難うございました。 最初のうちは双眼鏡で覗いて、遠くにいる水鳥を観察していました。「あー、カワウだねえ。」なんて子どもと言っていたところでした。 暫くすると、カワウの大群が小魚を追いかけて岸に寄って来ました。いやぁラッキー。餌に集中しているためなのかこちらへの注意がおろそかになっているのか、目の前でカワウの大群を見ることができましたよ。ところで長良川の鵜飼で使われている鵜は海鵜なんですよ。川なのにー。鵜飼に使われるのは海鵜なのはウミウの方が体が大きく力強くて比較的おとなしい性格だからだそうですよ。川なんですけどね。 ↓前回の愛知ネタはこれでした。 愛知#10 スガキヤですよね。http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1631.html
こんばんは。来月から新しい生活が始まるのですが相変わらずバタバタしていてなかなか準備もできていません。大丈夫か?4月から、、、。そんな今日この頃ですが自分の時間は極力とるようにしてます。 さて食べ物ネタは冷麺、うどん、と来たので次はラーメンかなと思いましてインスタントヌードル系。お正月に車で帰省した時に途中の名古屋周辺でお買い物して買ってきたラーメン。なかなか東京でスガキヤのラーメンは見ないような気がして、見かけたらついつい買ってしまいます。インスタントラーメンも具材を追加でオンすれば、ずいぶんと美味しさupです。 袋麺から作るのが私の世代では当たり前でしたが、今はずいぶんとカップ麺が増えていますよね。 前回の愛知ネタはコレ↓ 愛知#9 マルカワのガム、ダブル。http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1268.html
こんにちは。今日の都内はどんなでしょうね。この時期は雪深い地域もあれば、頑張れば海に入ることができる場所もあったり、、、日本も広いですね。 梅コレを今年も始めましたので、梅のお菓子を一つ。写真は年始のご挨拶に頂いたお菓子「福梅」。金沢の新春を彩る祝菓だそうで加賀の前田家の「剣梅鉢」をかたどっています。まぁ私には少し甘さが強めですが美味しくいただきました。 そういえば、石川ネタをblogで書いたのは初めてだったんですね。
娘と一緒に学童から帰ったときに、日ごろは帰り道でコンビニには寄ってはいけないのですが、その日は私と一緒ですからspecialです。ということでコンビニで「好きなものを選びなさいね。」といったら、ガムが食べたいとのことでマルカワのガムをチョイス。私が子供のころにも味は違いますが、ほぼ同じものがあったことを考えるとすごいですよね。丸川製菓さんって1888年創業なのですね。すごいな。 家に帰ってきて、ガムを噛んで「あたり」が出たことで歓喜していましたが、なんと2つ連続で「あたり」がでて、もう嬉しさダブル!こんなことあるんだね、と娘と話しをしていました。お父さんにその運をわけてみないか(笑)? 前回の愛知ネタは、やっぱり味噌カツかぁ。http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1117.html
一月ほど前に甥っ子U君が持ってきてくれた富士山土産。子どもたち二人にキーホルダー的なお土産も買ってきてくれていて、子供たちは喜んでいました。子供の頃、よくキーホルダーって集めていたなぁ。子どもの小遣いで買えるちょっとしたものだったんだろうなぁ。こんな小さなものでも、すごくハッピーにしてくれるものもあるんだなぁ。優しい心をありがとう。
オフィス近くの静岡おでんの店がシラス丼推しをしていて、他の日替わりのお得なメニューはすべて「シラス」推し。うーーん、ちょっと悩んだ(痛風持ちなもので、、、)んですが結局頂くことに。静岡でのシラスの旬は春~秋、4~5月、7月、10月だそうな。静岡市内では、用宗漁港、清水港、由比漁港周辺で船びき網で漁獲され、カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシの三種類が混ざって獲られています(そりゃそうだわな)。 小さな魚で獲るからいけない、大きくなってから獲ればとという主張もありますね。ちゃんとcontrolして(いや本当厳しくcontrolしなきゃね)持続可能な漁業ができないなら、食べるの禁止するしかないよな。ちなみに、静岡での禁漁期間は1月15日から3月20日(静岡県漁業調整規則)。
4月末に大阪に帰った時、友人Sと地元駅の地下街にある居酒屋に入って日本酒を少し頂きました。肴はあら煮とホタルイカ、他にいくつか。ホタルイカの季節には誰彼かオーダーするので、旬の間に何度か口にします。今年も数度頂きました。富山・滑川のものが有名ですね。季節になるとNewsなんかで見たりしますね。ちょっと調べると水揚げは底引き網漁で獲る兵庫県が多いようですけど、ね。 店の有線で美空ひばりさんの歌が流れていました。いい歌、いい酒、いい肴。最高。
あっという間に1月が終わろうとしています。いやぁ、年末年始で大阪に帰ったのにもう1か月ですね。 お正月ネタが全然終わっていないうちに2月になってしまいます。 お正月に池袋の親戚宅にお邪魔した時に頂いたお菓子。妻のいとこは住まいが岐阜なんですけど、お菓子として頂いたのが富山のお菓子「雪渓」でした。子どものころに食べたお菓子を探しているそうですが、、、今回のこれもどうも違うといっていましたね。 一包に2枚っていて、和三盆糖、寒天、卵で作られたメレンゲ落雁的な触感のお菓子です。和と洋が混じった感じです。本物の「雪渓」といえば、新雪がしまり雪になり、時にざらめ雪となって、硬く押しつぶされ氷河氷となっていく。密度が高く、お菓子の「雪渓」とは異なる姿をしていますね。 来年あたり立山連峰に行ってみたいなぁ。
お約束のようにしつこく味噌を食べ続ける男です。前日味噌煮込み祭りをやった翌日、5月24日は大阪への移動でしたが、もちろん味噌カツでございます。ご飯も炊きこみとあって、画面が茶色い。色どりは多くないのでした。味噌たっぷり頂いて名古屋の離れたのでありました。 お仕事の出張などで名古屋に行かれる方の結構な人の割合で、味噌カツをたべていらっしゃるのではないかと、個人的には思っているのですが、いかがでしょう。
5月は実は2回名古屋に出かけていました。(7月なのにまだ5月のネタを引きずっている?)このentryも実は浜松を過ぎたあたりで書いていますが、、、。 2回目はお泊りで、名古屋支店の方と駅前で味噌煮込みを頂きました。味噌煮込みおでんなぞ、名古屋の方には珍しくもなんともないのでしょうが、私とご飯を食べたのですからあきらめてください。 そして、一人ホテルの部屋にもどって一仕事してから、また夜中にお夜食。これも味噌煮込み!しつこい!でもやっぱり味噌味をいただいてしまう、名古屋の夜でした。
名古屋に出張にいって電車に乗る前にはこれですね。駅構内で頂ける「駅そば」的食べ物は、高校生のころ(もう25年以上前になりますが)よくいただきましたが、今も愛してやまない食べ方ですね。今回は夏バージョンで「冷やし+おろし」ということでするすると頂けました、、、。おやつです。
仕事で名古屋に寄ったので、ちょっとランチは足を伸ばしてblogでお知り合いになった方が働いていらっしゃるcafeに行ってきました。もうお知り合いになって随分と経ちますが突然にお邪魔しましたのでね、まぁ、びっくりですよね。失礼しました。 この日のランチは、鰹。そうそうお邪魔したのは5月の後半ですから、ちょうど季節でした。鰹をこうやって軽くパンフライしてオリーブオイルかバルサミコで頂くとおいしいですよねぇ。お店の前に桜の木がありますので、桜の季節、とってもきれいなんだろうなぁ。でも初夏の繁った緑もいいですよ。 SAKURA CAFE 愛知県名古屋市千種区橋本町1-64 アーバイン本山ビル
5月20日に仕事で東海方面 へ。今回は知多半田に行ってきました。10年ぐらい前は東海地区のお客様が多くいらっしゃいましたのでよくこの電車にも乗りましたね。駐在以降この電車に乗る機会が少なかったので、久しぶりで気分が上がりました。 知多半田は、新見南吉の出身地で駅前のポストの上には「きつね」が座っています。新見南吉は大正2年(1913年)生まれ。1913年を調べると、Marcel Proustマルセル・プルースト「失われた時を求めて」が第1部を刊行した年なんですね。 新見南吉が19歳の時に発表したのが、有名なごん狐です。草稿を書いていたころは、巽聖歌の家に棲んでいたそうです。昭和18年、若く29歳で亡くなるときにも未発表作品を巽聖歌に送ったそうです。巽聖歌が童謡「たき火」(昭和16年)を書いたのもこの頃のことですね。 そうそう、まあ、どうでもよいことですが、この「たき火」のモデルになったお宅が我が家のご近所さんにいらっしゃいます。雰囲気のある古いお宅ですよ。 新見南吉記念館http://www.nankichi.gr.jp/
先週、遅ればせでWhite Dayの品を買いに後輩T君と一緒に会社の近場のコレド室町へお買い物に。選んだものは「茅乃舎のお出汁 」 。我が家でも使っているものなので味もわかっているし、まぁ皆さん甘いものをお返しに頂いているでしょうから、ちょっと趣向を変えてみることにしました。 さて、さっさとお買い物を済ませたので、食事でもしようとコレドの中をうろうろしましたが、女性客の行列ができているお店が多く、とても並ぶ気にはなれず、さっと場所をかえて名古屋コーチンで売っている「鶏三和」 で鶏カツ丼を頂きました。写真だと普通の親子丼に見えちゃいますかね(笑)。 丼ものを出すお店によくある濃い目の味付けですが、まぁ、鶏のさっぱり感とふわっとした卵の感触が口当たりもよく、一緒に出てきた甘い梅干しと一緒に食べるのは、鶏と梅干の相性の良さを楽しめました。御馳走様でした。どこのentryで分類しようかと思いましたが、今回は鶏三和さんなので、愛知ってことにしておきます。
本当なら、これは「おにぎりネタ」なのかなぁ、と思いつつ、、、。今週は大阪出張で朝早くから品川に出なければならず朝ごはんに頂いたおにぎり2種。ここにきてJRの「北陸押し」に乗っておくか、ということでこの時事ネタ的おにぎりを頂きました。そうなんですよね、本日3月14日は北陸新幹線の金沢-東京間が開業!これは乗っておかなければ、、、ネタに。新幹線は暫くは人が多くて乗れないだろうから、せめてネタだけ乗っておきます。今年は金沢に行くか! お味のほうは、、、まあ、そんなもんかな。御馳走様でした。 長野—金沢間が延伸開業することで、先行開業区間の東京—長野間の長野新幹線の呼称は消えます。長野好きの私には少し寂しいなぁ。(走行場所がわかりやすいので長野新幹線とそこから先の北陸新幹線で良いような気がしますが、、、ね。)1973年の計画からですから40年以上の計画、、、すごいなぁ。富山ネタは実に2回目だったんですね 。久しぶりでございます(ちなみにおにぎりの製造場所は埼玉でした、、、あれ?(笑))
Miho and I love IPA brewed by microbrewaries. It's everywhere in the States, especially in Oregon, but we see a little bit more of it here in Japan, too. On 3/8, We went 16's Stairing Steps Case as soon as it opened. This wartering place is where I want to go earlier. First, I chose Bergian one, and my wife, an unparalleled IPA fan, chose this Imperial IPA. This IPA have light citrus flavor, she loves it. I also love this hoppy IPA. In Japan, we take a bit of doing when we want to find the good hoppy IPA. So, lucky is the person who lives Numazu, they have good IPA in their town!! 16's Stairing Steps Case
先日(2/19)、浜松に出張しておりましたが、にもかかわらず何も浜松らしいことができないまま、、、。時間が無いときの出張というのはそういうものですね。まあ、それでも、出張に行くとついつい鉄道の写真は撮ってしまうものですね。以前のblogを見ても、結構出張先で鉄道写真を撮っていたりしてます。そのあたりは、海外駐在しても変わらないのですが、米国にいたときはずっと飛行機でしたね。乗り物が違う!ということでしょう。日本は本当に鉄道網がしっかりしていますからね。 そして、マンホールの写真も、、、定番です。浜松のマンホール(汚水)はこんな感じです。波マークが特徴ですかね。河川水のマンホールのほうはもっとかっこいいのですが、写真がありません、、、。
関西に車で移動するときのお約束、「沼津でおりてお寿司を食べる。」子供ができて、まだ生魚を子供には食べさせていないので、お寿司屋さんに行くことが激減している我が家ですが、今回はせっかくの沼津を通るのだから、ということで沼津にて近海にぎりを頂きました。やっぱり、生シラス、おいしいんですよね。さすがに年末だけあって、駅前のおすし屋さんは、とんでもなく混んでいて結局1時間以上待ちました。子供たちは、生ではない煮アナゴとか、玉子とか、マグロの竜田揚げなどで。 そして、日ごろ私のほうが会社帰りにお酒を飲んでいるので、今日は妻が飲む番。沼津ラガー 、少しだけ舐らせて頂きました。美味しそうな味がしていましたね。喉越しを愉しんでみたい。ビールの肴はマグロの竜田揚げです。ご馳走様でした。 駅前の年末。そういえば宝くじ、買わなかったな、今年も。 前回の静岡ネタは、蕎麦でした。http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-633.html
朝ラーを食べて新幹線に乗り込んだ後はLunch Meetingの中身を考えながら移動。車窓のスピードの速さをあまりこれまで意識をせずにのっていたのですが、外の紅葉の様子を少し見ようとしたためか流れる風景の速さを意識し始めると、新幹線って、やっぱり早いんだなぁということを、実感します。そんなことを考えているうちに、新幹線は浜松に到着しました。駅を出て、浜松支店のNさんと合流して、10分ほど車で移動してLunch Meeting。 Nさんはかなり体格のいい方で、車に乗るなり「何食べる?食べ放題にする?」って、、、ランチですよ、、、。Nさんがジャバザハットに見えてきました。。。 結局、おすすめのハンバーグ屋に、ということで静岡県に店舗をいくつも構える「さわやか」に行くことになりました。近くに賀茂真淵記念館 があるので、こちらの方が気になるといえば気になったのですが、まあ、今回は仕事で時間もありませんので、賀茂真淵を横目に「げんこつハンバーグ 」を食べに行きました。 ここのげんこつハンバーグ、げんこつより大きいハンバーグが熱々の鉄板にのせられてでてきまして、中を焼くために、御客の前で二つに切って中に火を通すという方法、なので上の写真のように普通サイズのハンバーグ2つ分になります。特製ソースがかかって湯気が上がって、ソースがじゅわじゅわいわなくなってきた頃が食べごろ!という趣向です。うーん、見た目に訴えかけるにくい演出。火が通る間、お店の宣伝で書いてある文章の「肉食系じいちゃん」の文字が、、、お年寄りでの肉をどうぞ!ということなんでしょうね。 たっぷり食べて、満足、満足。ご馳走様でした。 さわやかのげんこつハンバーグhttp://www.genkotsu-hb.com/
先週木曜日5/23に行ったおいしいお蕎麦屋さんです。仕事で静岡・富士にお邪魔していました。お昼に帰る前に、支店長と先輩たちとご一緒させて頂きました。実は、しらすか桜えびがたべようかなぁ、と思っていたのですが 、こんなに素朴でおいしいごはんに出会えたのは、幸せ。車でどんどん山を上り、山の中の農家のところで車が止まったときには、こんなところに蕎麦屋があるのか、と思えるようなところに行きました。 どこなんですか、ここは?というようなこの梅林の端にあるお店でいただいたお蕎麦はしっかりとしたこしのある蕎麦でした。おいしいお蕎麦に出会えるとうれしくなるものですね。 いろんなみどりの天ぷらがおいしい。茶っ葉のてんぷらも入っていましたよ。 蕎麦ができるまでの間に出てきたゆで卵。しわしわでしょ?このゆで卵、殻がないんですよ。で、薄皮だけしかないんです。どうやって作るんだろうとたずねたところ、早産の卵をゆで卵にするとこうなるそうです。たずねたら「もう一個食べるかねぇーーー。」って言ってお変わりをくださいました。早産の卵は売り物にならんので、こうやって食べるそうです。人のエゴなんですけどね、命を分けてもらったことに感謝です。 周りは、もちろん梅林です。 すべての奪った命に感謝、ありがとう、ご馳走様でした。
このカテゴリーに該当する記事はありません。