
本屋さんにいろんなGoodsが売っているentryをしましたが、この本屋さんで見かけた、おかしなカップです。見た目は、、、全く普通のカップですが、、、、

でも中に「蜘蛛」が!コーヒーでも入れて出して飲んでいるうちに蜘蛛が出てくる、という趣向の悪趣味なカップを売り物にしているんでしょうけど、、、。洗いにくい!僕にはそこが気になって仕方ありませんでした。
昔、ラーメン屋さんのラーメンばちの底に「あたり」マークのあるラーメン屋さんがあって、スープを飲み干さないとわからない、というような鉢があって、子供ながらにスープ全部飲む?って思ったのを思い出しました。今なら飲み干せますけどね。ラーメン屋さんのあたりは「いい方」のサプライズだからいいですけどね。
* * * *
此の頃、毎晩、帰任後の東京での住宅探しで夜更かしがひどくて、、、なかなかいい物件が無くて、、、夫婦でぐったりさんです。。。今日から出張者があり、帰られたら今度は私の日本出張。Blogの書き込みが遅かったり、コメントが遅くなりますが申し訳ありません。
スポンサーサイト

多めのご来客があった場合、wineを頂く時にグラスにくるっとつけて便利なwine charms。
こちらに来るまでは、あまりWineを家で人様と飲むというということをしなかったので、wine charmsを使うことはなかったのですが、あればあったで便利なものですね。
先日、買い物をしていて見つけた一品。Halloween仕様なんでしょうね、、、、買わないよ、これは。。。(もう、ちょっと季節はずれですけど。)
ゲゲゲ好きの方にはオススメです。

前のEntryのWild SalmonのVideoのなかでも出てきますが、salmonが遡上する地域に住む人々は、Salmonを食料としてや神話やデザインと、様々なかたちでSalmonの存在を生活に取り込んできています。それは過去だけでなく、今も続いています。
私の好きなCanada Vancouver,BCのMOAのgift shopにもsalmonをdesignしたmugがあります。このmugのデザインは、現代のHaislaの作家Lyle Wilsonさんのデザインによるものです。
このmugで飲む朝の一杯で今日も一日が始まりました。

MPS空港で見かけたわかりやすい表示。まあ、決してユニバーサルなデザインとして「完成」しているわけではないのですが、目が見える人には、これだけはっきり書いてあるとわかりやすいですね。目の見えない人用に、白杖(あの白い棒です)で触るとザラザラしている感じがそれぞれ違って音が違う、みたいなふうになっているともっとすごいんだけどなぁ。
?今日の英語?
白杖;White cane
そのままです。