名前を知っていても、なかなか現物は見たことがないもの、って沢山ありますよね。砂糖大根ともよばれるテンサイ、漢字で書くと「甜菜」 も、そのひとつじゃないでしょうか。私も大学に入るまでは見たことがありませんでした。見た目は確かにいびつな大根に見えますが、大根とは別種でアカザ科フダンソウ属の二年生の植物だそうです。 葉っぱをたべるフダンソウとしての利用は古く紀元前にまで遡るらしいのですが、以外や根を砂糖用に栽培され始めたのは意外に歴史が浅く、1745年にAndreas Sigismund Marggraf によって砂糖の分離に成功してからのことだそうで、工業化は下って1802年以降だそうです。ちなみにMarggrafは1746年、コークスと酸化亜鉛から金属亜鉛を得る方法を発見し、この手法が金属亜鉛の大規模生産へとつながっていくことに寄与したという化学者でもあるそうです。へええ。この人、天才は甜菜にかかわっていたんですね、これはまたベタな、、、。
スポンサーサイト
「葱頭」 と書いて、「たまねぎ」。明治初期に日本に入ってきた比較的新しい野菜で入ってきたのは北海道です。 札幌農学校のWilliam Smith Clarkの後任William Penn Brooks が1877年にアメリカから輸入して試作し、近隣農村に分けて栽培地を拡大していったと北大の資料にあります。 なかなか主役になることのない野菜ですけど、日ごろ食べている料理の中には結構使われていますよね。私の好きなカレーには、まず必要な野菜のひとつといってもおかしくありません。前回の出張時に丘珠空港周辺を走りましたが、たまねぎ御殿だ、と呼ばれるお宅があるぐらい、そのあたりはたまねぎ栽培が有名な場所ですね。 この時期は収穫期です、そういえば葱頭は夏の季語ですね。冬の千葉の葉たまねぎも頂きたいですけどね。葉たまねぎは、あおい葉っぱの部分も全部一緒に頂くものなのですけどね。ところで、たまねぎって、食べているところは、、、やっぱり葉の部分なのですね。鱗葉といわれ、葉っぱの部分を食べているんです。 葱頭の漬物もおいしいですよ。札幌市内の居酒屋さんにて。写真の真ん中が葱頭の漬物です。ご馳走様でした。
由仁ガーデンでは温泉にも入って、ドライブ続行。北海道は米どころでもあるんですよ。秋だなぁ。 私がジェラートを食べることは珍しいのですが、今回はY君、Sさんおすすめなので千歳市(といっても田舎道でしたけどね)の「花茶」 へ。ここでの選択は、やっぱり旅行者的選択で。北海道的なもの、、、ということで「かぼちゃ」と「とうもろこし」。いずれもあまり主役的ではない野菜系じゃない。でもいいのです、日ごろからジェラートを食べているわけでもないですから。だって、おなかがごろごろするんだもの、、、乳製品を食べると。 で、この写真は、この風景の主役は、、、、軽トラということで。軽トラのある風景で、ジェラートです。ご馳走さまでした。 花茶はこんな感じのお店です。すぐ横で野菜を売っていました。
この空を見ていたころ、東京はまだ35度前後の日々でございました。今日9月22日でこそ、秋めいてきていましたが、今年の夏は厳しかったですね。 今年2回目の北海道ですけど、今回は由仁ガーデンに立ち寄ってきて、庭園を見てきました。ちょうどあまり花が咲いていない時期ではありましたが、それでも秋のさわやかな空を楽しめただけでも満足です。 りんご、すっぱそう!キジムナー にも見えるけど、友人いわくは、ころぽっくる でしょ、、、って、、、。で、なんて名前の植物なんだ、、、食べられるのか? 答えは一緒に行ったSさんが教えてくれました。てっせんの実だそうです。 こんな花も。 こんな花も、可愛らしく咲いていましたよ。
9月はほとんどUpできていませんね。仕事とプライベートの両方がとても忙しくて10月頭まではなかなか忙しさ満点です。先日行きました北海道出張ネタをupしますね。 朝早い便に乗るためにかなり早起きで出発しました。まあ、電車が走っているので1時間強で羽田空港には到着して、朝から空弁を食べるかどうか悩んだのですが、札幌に着いたらすぐにいろんなものを食べることをが想定されていたので、空港では、おにぎり2つを購入して軽い朝ごはん。(軽いかな?)朝一便に乗って、新千歳到着したら、江別の友人Y君夫婦と一緒に近場のドライブに出かけました。すぐに道の駅「花ロードえにわ」に立ち寄り、ここの名物のかぼちゃプリンパンを頂きました。 人気はすごいようで、どんどん焼いているっていう感じで並んでおりました。私たちも、、、遅い朝ごはんを食べた後だったので、軽くおやつ感覚で頂きましょう、、、と思いましたが、結局一人一個をかるく頂きましたよ。その前に大盛りの蕎麦を食べていたのですがね。 この道の駅には、かぼちゃ味のものがかなりあります。恵庭市 の代表的な農産物のひとつが「えびすかぼちゃ」です。きれいな柿色とほっこりした食感のこのかぼちゃは、今では全国区の味ですが、恵庭で栽培され始めたのは昭和39年だそうです。とってもおいしい、このかぼちゃの味がしっかりしたかぼちゃプリンパン、是非新千歳から車での移動をされるのであれば、立ち寄ってみて味わってみてはいかがでしょう。ご馳走さまでした。 カリンバ;そうそう、カリンバって楽器知っていますか ?http://tabelog.com/hokkaido/A0107/A010703/1004722/ ちなみにこの思君楼 で、極太蕎麦を頂いた後に、このパンを頂きました。
今回も弾丸出張でThaiにきております。夜、食事をおわってHotelに戻るとき、必ず街のコンビニなんかに寄るのですが、今回はBeerとおやつ(おつまみ)を買って帰りました。今回のおやつもおかしなネーミングのもの。「さかなやき」 。うーん、多分「焼き魚」味なんだろうなと思って買いました。 もちろん、これがお土産になるかどうか、気になりすぐに開封しました。焼き魚の香りがしますね、、、と口に運んだら、、、焼き魚味だけどちょっと違うぞ、、、。すっぱい。 あ、多分焼き魚に柑橘系の何か(カラマンシーとか、ライムとか)を絞った感じを出しているんだろうか、、、ちょっと南国風の焼き魚の味に作られていました。そうか、だから焼き魚じゃなくて、「さかなやき」ってちょっとAsianな名前に、、、。まあ、これはこれでおいしいですね。お土産決定!でもこれ、会社の業務へのお土産には、、、できないな、香りが強すぎます。 前回、ラープ味のプリッ*を買って帰ったのですが、、、不人気でした、、、わたくしのお土産はどちらかというと不人気なんだよな(笑)ご馳走様でした。 今晩の便で日本に帰ります。
北海道出張からもどって、すぐにThai出張に来ています。今回も弾丸出張なので、すこしBlogを留守にしてしまっています。ごめんなさい。帰ったら来週も少し静岡やら大阪に行ったりしなければならないのでupdateが遅れてしまいそう、、、コメントいただいているものにもなかなか返せていなくて、、、。 ごめんなさーい。Thaiではまた、写真のようなThaiご飯を頂いています。
これから札幌にいってきます。 羽田空港にて、オリンピックの東京開催のNewsを見ています。 会場のインフラ整備はあるにしても、その会場との移動インフラであったりで飛躍的なインフラ整備が整うということは、期待できない。前の東京オリンピックのようには行かないのですよ、、、。 それならば東京開催に向けて、人のsoft面での一段の飛躍を望みたいですね。ぜひ、東京が世界に誇ることのできる国際都市になること、開催国日本の各地で、世界においてお国自慢できるような、超一流の「おもてなし」ができるようになれば、と思います。素地はあるのですから、次はglobal基準での飛躍です。
前回のThaiでみた可愛らしい、お弁当。こういうの、いいね! さて、皆様いかがお過ごしでしょうか。 昨日の朝の東京の大雨はびっくりしました。会社に行きたくなくなるぐらい雨が降っていましたね。今週は、先週の海外からの来客以来、今週もずっとなんだかんだでバタバタしていています。来週は出張Weekで札幌とBangkok,Thaiにまた行くことになり、、、なかなかupdateもできず、皆様のBlogにもお邪魔できず、、、という状態です、、、とほほーん。 そんなへろへろ父さんの一方で、子供たちは今日から新しいpre-schoolがスタートして、とっても楽しかったようです。良かった、良かった。 皆様にとっても、いい毎日でありますよう!
該当の記事は見つかりませんでした。