
こんばんは。息子の夏休みの宿題、プリントものは丸つけまでが終わり、あとはネット上に共有するプレゼン資料を完成させるというものが残っていました。今時の宿題というのはIT literacyの向上も含んだりしているんですね。これはこれで面白い取り組みだと思います。プレゼンというのは読書感想で本のプレゼンのようなもの。息子が今年取り上げるのは宮沢賢治。図書館から15冊ほど児童向けの本を借りてきてプレゼン作成していました。お父さんも宮沢賢治は好きだよ。がんばれ。
ベアレンビールのentryを書いたので、盛岡・宮沢賢治で繋ごうかな、とも思いましたけど、盛岡の新しい星、くどうれいんさんの作品で繋ごうと思います。くどうれいんさんは、1994年生まれのお若い歌人。岩手県盛岡市出身・在住です。くどうれいさんの作品との出会いは、京都・恵文社一乗寺店で、歌集を買ったことから。薄い本なのですが「わたしを空腹にしないほうがいい」という本には、一杯書き込みをしました。なんだか対話をしているような気分になる本です。私はその言葉の選び方に惚れてしまいました。
そしてそのくどうれいんさんのエッセイ集「うたうおばけ」が今年の4月にでましたのですぐに購入。我が家にあるのはサイン本。この本を買ったのは、先ほどの京都の店とは違って、くどうれいんさんの本が別の本屋で並んでいるなんて、と思うとうれしくなります。
盛岡の光原社でのお話が出てきたり、同じ材木町の「よ市」でほろ酔いになっている大人の話が出てきたりします。今年、息子が宮沢賢治が好きになったら、息子は宮沢賢治を、僕はくどうれいんさんの本を持って「よ市」に行くかぁ。ベアレンビールのタップも飲みたいしな。

先日飲んだベアレンビールの別タイプ。
スポンサーサイト

こんにちは。一つ前のentryでセミの話に触れましたけど、もう一つセミの話。先日、東京の自宅近くの商店街を歩いている時のことです。通り過ぎた曲がり角の向こうから、消え入るような声が聞こえます。「…~…~せ、せ、せ、…~…~」。角に立っている老婦人が震えながら何かを言っています。
前を通りかかった若者は、その声に気が付かなかったのか、聞く気がなかったのか、、、。私は距離があったのでよく聞こえなかったのですが、向かうと「…~…~せ、せ、せ、…~…~せ、せみ、セミとって…~…~。」とな。
よく見ると、老婦人の服になんとアブラゼミがとまっているいるではありませんか。そうか。急にセミが飛んできて、セミがとまってしまったのね。セミ、騒ぐだろうなぁと思いつつ、セミをつかんで逃がしてやることに。いつぶりだろう、セミを素手で捕まえたのは。老婦人は、それはもうおっかなかったのでしょうね。心臓とかに負担になってなきゃいいけど。怖かっただろうなぁ。しかし、僕より近くにいた若者よ、セミぐらいとってやれよ、、、。とも思わんでもない、そんなことがありました。
さて、一つ前のentryからの繋がりだったら、揚げ物かbeerに話題をつなぎたいところ。私、このベアレンビールが好物なんですよ。次に盛岡に出かけることがあれば、間違いなくベアレン醸造所は立ち寄りポイントとなります。最近はなんちゃってなcraft beerもあるような感じがしますが、ここのbeerは味がしっかりとしています。妻にお土産で買って帰る(盛岡からじゃないけど)こともありますね。写真は8月頭に東京の家で飲んだもの。本当は現地現地で飲むのが一番おいしいとは思うんだけど、盛岡に仕事で行くっていう機会は今はないしなぁ。
前回の岩手entry↓
岩手#4 盛岡冷麺 @渋谷・並木橋
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1624.html

揚げ物最高!
おはようございます。今日も暑いですね。今日は「子供たちの宿題完成を見る」というのMISSIONがあります。息子は先ほどmission complete。現在は隣で娘がPCで環境問題解決に向けた行動について調べています。私の時代なら本で調べる、ということでしたが今はnetで調べるというのが当たり前な時代ですね。
この宿題が終われば、午後には図書館かどこかに出かけることはできそうですね。なんだったらN駅前の時々家族で行くお店にbeerを飲みに行くこともできそうです。beerと相性がとてもいいのが揚げ物。食べすぎは体によくないので食べすぎ、飲みすぎに注意です。

hopが強めのcraft beerが揚げ物には最高の組み合わせだと思うんですよね。
ところで、よく覗きに行かせていただいている「虫」blog、昼杉起太さんの「虫撮り米食い昼寝する・ちょっとだけ虫に興味がある人が見るブログ」でも書かれていたのですが、アブラゼミの名前の由来が、油で揚げるときの音からきているという説は面白いですね。日本ではあまり「セミ食」は見られませんが(沖縄とか長野とかの一部であるとか)、アジア圏では結構見かけます。中国やMyanmar,Thaiなんかで見られます。だいたい「揚げ物」になっていますが。私、揚げ物に虫系は選ばないですねえ。
ということで、揚げ物にまつわる話でした。

これを食べているジャケット姿のおっさんサラリーマンを想像してください。
こんにちは。お邪魔させて頂いているblog、あーちゃんさんの「♪今日も元気で♪」で書かれていた記事を見てて、ふと思ったこと。ソフトクリームというかアイスクリームで下の部分は、3*アイスなどで買う時にコーンかカップか?と尋ねられるので、コーンって呼ぶんだということは知っていても、時々、スーパーやらで売っているアイスで、コーンの上にかぶさっている同じような最中生地のような傘の部分ってなんていうのだろうか。日頃ソフトクリームをあまり食べないので、知る機会がまずもって少ないのですが、よくソフトクリームを食べていた亡父なら知っていただろうか。物知りだったから多分知ってただろうな。
ということで気になったので調べたら「ソフトキャップ」ですって。でもソフトクリームって呼び方は和製英語だから、海外ではそうは呼ばないんだろうと思いますが、そういえば海外でソフトキャップの付いたアイスを見たことがありませんね。ちなみにソフトクリームは英語では、soft serveかsoft iceです。まぁまぁ近い。
さて7月後半の東京出張の際、部下Nさんと東京駅で待ち合わせ。その日は暑かったので銀の鈴のところでPIERRE MARCOLINIに立ち寄ってから行きました。乳製品はお腹が痛くなるので、日々の生活ではほぼ口にすることがないのですが、たまーに食べたくなるんですよね。この日はそんな日でした。
前回のBelgiumネタはコレ↓
Belgium#2 Beer Duchesse de Bourgougne
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1008.html

子どもたちも、花の写真をどうやったらきれいに撮れるかな?といった感じで楽しんでいます。
こんにちは。一つ前のentryで書いた通り、としまえんに6月末に訪れたのですが、この時期を狙っていったのは、としまえん内の「あじさい園」に行きたかったからなんですね。遊園地の印象がある「としまえん」の一角にいろんな紫陽花の種類が楽しめる園があり、今後の再開発計画ではどうなっていくのかなぁと思っている場所なんです。今年は、バタバタしているうちに紫陽花の写真もupしそびれてしまいました。

説明板などはもう少し充実させていってくれると、と思いつつ、何よりも残ってくれるといいのにな。

園内はこんな感じで散歩コースになっていましたよ。

こんにちは。今週末も出張に絡めて東京におります。昨日は都内で号外が配られていました。丁度お客様にお邪魔していましたが、珍しく政治のお話になりました。まぁあまり政治の話題は、仕事の場ではしないですね。なんにしてもバトンだな、と思った昨日今日。
さて今日のentryは、あと3日、この8月末で「としまえん」が閉園となりますが、その前に、ぎりぎりになる前に、家族で行っておこうということで6月末に行ってきました。COVID-19の影響で休園していたのもあって、なかなかのタイミングでいけたかな、と思っています。としまえんは練馬区にありますので練馬区育ちの妻には馴染みの深い遊園地なのだとか。まぁ私も、独身時代の墨田区に次いで結婚してからは練馬区在住でしたから、まぁまぁ馴染みある場所です。

としまえんと言えば、この回転木馬、カルーセルエルドラドが有名。元々は1907年に製造されたもので欧州、米国の遊園地を経て、1969年に米から日本へ、1971年からとしまえんで運転を開始しています。

歴史あること、そのこともすごいことだなと思いますが、こういった機械はそれを使える状態に維持して、動かしてきたという人の意志と努力があってこそだと思うと、またどこかでそのバトンが繋がっていけばいいなぁと思ったりします。
「乗りたいな」、という人々の気持ちも、またどこかで繋がればいいなぁ。そんな気持ちをもって閉園前のとしまえんでカルーセルエルドラドに乗った方も多いんじゃないかな。
一つ前の東京ネタはコレ↓
東京#82 玉川屋の豆大福を頂きました
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1938.html

おはようございます。
8月に入ってから少し読む本の数を増やしたためblogに行きつく体力なく夜に寝落ちという日々が続いていました。昨晩は会社で経費処理をしたりしてから帰宅となり、家の近くで一人で定食屋さんに入りました。この店はチャーハン推しの店で、お腹もすいていましたのでチャーハン大盛をオーダーしようとしたのですが、なんと前のお客でご飯切れ。自動的に麺類選択になりました。まじかぁ。
ちょい悩みした後、皿うどん大盛という選択をしました。皿うどんは私の好きなメニューの一つなのです。しかしチャーハンが食べられないという悲しさよ。
と、そんなことを一瞬でも考えた私のバカ!せっかくの皿うどんに失礼じゃないか。そう一人で脳内で独り言ちて(口からほとばしり出てても知りませんが)、美味しく皿うどんを平らげて帰りました。そのあとはちょっと書類を読んだり本を開いたりしているうちにまた、寝落ちしてしまいました。

こんにちは。六郷土手にお邪魔したって一つ前に書きましたが、その用事というのはお友達がsports wearのbrandを作って売り出す、そのPop-up Storeをやるっていうんでお邪魔しに来たわけです。妻繋がりのお友達でbrandを立ち上げる人っていうのは何人目かなのですけど、まぁそこにお邪魔しにいったのです。
手ぶらじゃなくて何か持っていこうね、ということでしたけど車で都内を走っている間にあっという間に羽田についてしまい羽田周辺で美味しそうなお菓子でも探すかとなりまして、今回の玉川屋さんにであうことになりました。玉川屋さんのお店は絶対地元の人しか使わんだろうなと思う道一本入ったところにあり、間口も大きくはないお店です。妻は(自称)和菓子があまり得意ではないので、私が選びました。いくつか選んでいるうちに、個数が多いことにおかみさんが「人が集まるの?」と尋ねられて、「友人がbrandを立ち上げまして」なんて世間話をしました。その際におかみさんがとても親切にして下さいました。(無粋なので何がとは書きませんが)初めてで通りがかりの私たちだったのにねえ。こういうのはご縁なんでしょう。
お土産に持って行った、豆大福やみたらし団子など美味しくいただきました。羽田エリアは空港には良く行っても、そこからはすぐに都内に帰っちゃうのでなかなかゆっくりお邪魔したことがなかったので、早いうちに玉川屋さんには再訪したいものです。

週末はいかがお過ごしですか。私は東京に戻っていまして、土曜日は夕方までは巣ごもりしていて、夕刻に近所の図書館にいったぐらいですかね。
さて先日7月26日、ちょっと用事で多摩川沿いの六郷土手に行ってきました。六郷土手は多摩川を渡ればもうすぐそこは川崎という場所ですけど、雨が降る中でも土手を走る人がいて、ほんと土手というのは人が走りたくなる場所なんだなぁと強く思った次第。私はあまり「走る」というのはしないもので。
この日は一日雨だったのですが、夕方にザっと強く雨が降ったあと雨が上がりました。雨上がりの空気は少しだけさわやかさを届けてくれました。
ここ数日は東京は随分と暑い日が続きそうです。東北の方は大雨かもしれないとのことですね。心配です。

夏の空になりました。
前回の東京ネタはコレ↓
東京#80 高輪ゲートウェイ駅が開業
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1783.html

おはようございます。昨日は家にたどり着いたら日付が変わっていました。唐揚げをたくさんいただきましたね。読書もできずに寝てしまいました。
今朝は、昨日に続いて「きのこ」の写真です。先月7月12日に訪れた京都・祇王寺は苔むした境内が美しい場所で、いろんなところにきのこが見られました。その中でもかなりこれは「いい感じ」ななりです。
きのこはこの形になってすぐに胞子を放ち、溶けてなくなってしまいますよね。虫たちの餌にもなりますし。なのでこのような感じのきのこである時間というのは実は短い。ということで「お!きれいだぁ。」なんて言って写真を撮っていました。きのこは、秋と思われているかもしれませんが別に秋に限っているわけではありません。条件がそろえばいつでもにょき!って感じ。その偶然の出会いがきのこの魅力なのかな。

おはようございます。週末もずっと暑かったですが、いかが過ごされましたか。私はといいますと、週末に自転車(クロス)をレンタルして走ろうかと考えていたのですが、私が狙いをつけていたレンタル屋さんの予約画面の最後になんと「体重制限」が書いてるではないですか!そうその体重制限を若干オーバーしていることは分かっていますので、あえなく断念。週末の予定が狂った!ということで、土曜日は大阪府内でうろうろしておりました。
緑地公園にある都市緑化植物園を散策して回っておりました。大阪も緑が少なくなってきましたが、この緑地公園ではまだカブトムシが捕まえられるようで親子連れの方がカブトムシを見つけて(昼なのに)いらっしゃいました。
緑地をあるいている時の最近の楽しみはいろんな「きのこ」を見かけることですね。種類の特定には全然いたらないですし詳しくなって食べてやろう!なんていう野望も抱いておりません。昔学生の頃に詳しいの方に教えてもらって、齧っただけでえらい目にあったことがあるのでキノコは怖いです。(結局「詳しい」は自称であったといことで、きのこの本に「専門家の方に聞きましょう」的なことが書いていますが、自称専門家もいらっしゃるのでよほどでない限り口にするのはやめておいた方がいいと、私は思っています。)
まぁ私は食用で売っているものは食べますが、きのこは見るだけよー、にしています。

こんにちは。今日も暑いですねえ(今日は大阪基準で書いています)。7月に入って出張が解禁になったりしていましたが、感染者数も増えてきていますのでちょっと抑えていくかな、といったところです。そんな中あっという間にもう8月ですね。
8月に入ると、やはりペルセウス座流星群を見なきゃ、です。今年のペルセウス座流星群は、8月12日22時頃に極大を迎えると予想です。月明りがあるのでちょっとコンディション的には良くないのですけどね。(8月12日が下弦の月で、流星群を観察しやすい時間帯に月明かりがあります)。極大の時間帯にターゲットしてみれなくても、11日の夜から13日の夜までの3夜ぐらいは(12日がいいけど)、いつもより流星が見えやすくなります。
流星は上図の放射点を中心に放射状に出現します。ですが星空全体を見渡して、目を慣れさせてあげることが見るコツです。Enjoy!
上記画像の著作権に関して:
Credit: National Astronomical Observatory of Japan
*国立天文台の著作物利用ガイドラインによる表示。
該当の記事は見つかりませんでした。