おはようございます。先週末は神戸、京都をうろうろしておりました。先日、滋賀のくさびら神社のentryを書きましたが、きのこ繋がりで今日のentryです。 土曜日(9/26)の午後に神戸市立森林植物園に行ってきました。この森林植物園にお邪魔するのは1年ぶりぐらいでしょうか。神戸三宮から市街地を抜け山に入ってバスで30分から40分ぐらいでしょうか。結構登りますので神戸市街より涼しい場所です。 そこで六甲山のキノコ展というのがやっておりまして、それを見に行ったのが目的の半分でした。六甲山で見られるキノコがたくさん集まっています。その季節その季節で見られるきのこの写真と樹脂注入によって保存されたキノコたちの姿がすごい。一度凍結乾燥させてからつくる標本なので実際に生えているときとは違う姿になっているのですが、展示をみて、そして本をもって実際の森に出かけたくなるんですよね。兵庫県立御影高校の部活であつめられた標本たちが圧巻でした。 来年は、もうちょっときのこの勉強してから出かけよう、と思わせてくれる展示でした。 前回の兵庫ネタは姫路でした↓ 兵庫#7 姫路でラーメンhttp://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1752.html
スポンサーサイト
こんにちは。今日は連休3日目、 どんな一日にしようかな。一つ前に菌神社(栗東市)のネタに行きましたので、滋賀ネタを少しやっておこうかと思います。 今日のネタは滋賀県名物?バス天丼です。バス、そうblack bassブラックバスです。Black bassといえばcatch and releaseでしょ?と思われるかもしれませんが、私はcatch and eatですね。特定外来生物ですし、食べてしまえばいいと思っています。学生の頃は幾度となくblack bassやbluegillブルーギルを頂きました。いずれも唐揚げにするか天ぷらにするかが多かったですね。どんなお味か気になってきましたか? 写真は昨年、滋賀県立琵琶湖博物館にお邪魔した際にレストランで頂いたものです。ちゃんと下処理をしている為、美味しくいただけましたよ。black bassは内臓と皮、血合の部分に独特の臭みのもととなるgeosminが濃縮されますので、ここをちゃんと処理しておけばOKです。 geosmin、そういえばNHKのチコちゃんで雨のにおいの回で紹介されていましたね。 菌からbassに来ましたが、そういえば滋賀県は鮒ずしが有名ですよね。bassのなれずしを食べてみたいなぁ。あるそうなんですよね。
おはようございます。昨日(日曜日)はいかがお過ごしになられましたか?都内は気温も高くなく過ごしやすかったですよ。昼寝を貪ってから子どもたちと近所の公園に行ったぐらいでしょうか。夜は半沢直樹みちゃいました? さて「きのこ」ネタがつづいたので、もう一つ「きのこ」を挙げておきます。それは滋賀県にある「きのこ」の名を冠した神社です。菌神社と書いて「くさびら神社」と読みます。くさびら、つまり「きのこ」です。狂言の演目にもありますね。 菌神社は栗東市にある小さなお社で、明治時代までは草平社と書かれていたそうな。主祭神は大斗能地神(おおとのじのかみ)と大斗乃辨神(おおとのべのかみ)です。昨年の9月末にお邪魔してきました。 景行天皇の御代に竹田折命がこの地の賜田に田植えをしたところ一夜で菌(きのこ)が一面に生えたという話があり、このことで帝より菌田連(クサビラタノムラジ)の姓を賜ったという古い言い伝えがあります(新撰姓氏録)。 「きのこ」の名前を持つ神社は他にはないらしいので、きのこ好きになら一生に一度は訪れたい神社かもしれません。が、ここ本当に小さなお社で回りに車を止めるところもなく少々不便です。近所にコンビニがあるぐらい、、、。 滋賀#4 長浜IPAhttp://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1881.html
こんばんは。2週連続で東京出張もありましたので、この秋の4連休は東京の自宅で過ごしております。 さて「きくらげ」の話を書いたのできのこ繋がりということで、この本。Malaysia出身の社会人類学者Long Litt Woonロン・リット・ウーンによるきのこ本です。まぁ、きのこ本と言っても、その本のタイトルから予測される「喪失と再生」と「きのこ」の物語です。国際結婚した夫との突然の死別と「きのこ」とそれを取り巻く人々との出会いの物語です。 食べられるのか、毒があるのか。香りはどうなのか。分類と採取、料理。120種にもわたるきのこの話が語られています。きのこ好きならどこかで聞いた話、どこかで読んだ話との交錯がある種の眩暈さえ覚えさせてくれます。これこそ、きのこの魅力なんだろうな。
きくらげ料理ってお好きですか? おはようございます。昨日は結局、都内で子供を連れてプールに行ってきました。普通の区がやっているプールです。娘は平泳ぎがうまくなりたいとのことでしたので、娘にほぼ付きっ切り。息子は一人で平泳ぎで自分で目標を決めて泳いでおりました。妻は体調が芳しくなかったので家でお休み。娘はかなり頑張って泳いでいましたけど、今年はCOVID-19の影響で学校の水泳では「級」の認定試験はやらないそうなので、残念がっていました。来年までにもっとうまくなっておこうね。 さて、最近、生きくらげをよく見かけるようになってきました。乾燥きくらげだって十分に美味しいですけど、生のきくらげはもっとぷりんとした食感が楽しめますよね。先日、結婚式場がやっているランチを食べに行ったのですがきくらげのパスタが選べたので頂きました。きくらげの香りと食感がパスタと玉子の濃厚な味に負けておらず、この組み合わせ美味しいなぁ!と思った次第です。 さて、今日は朝から名古屋に移動です。では、今週も一週間頑張ろっと! 前回のきくらげネタ↓ 神奈川#24 鶏ときくらげと金針菜http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1634.html
こんにちは。 今日は首都圏内でうろうろしている予定です。今日はどんな一日になるでしょうね。これを書いているのは朝なのですが、息子は計算ドリルをやっています(あまり見かけない光景な気がする)。 さて、写真は大阪で食べた「かぼちゃせんべい」。岩手県と青森県の共同アンテナショップ「青森・岩手えぇもんショップ」が堂島にあるのですが取引先からの帰りに時々立ち寄ることがあります。その際に買ってくるお菓子です。 南部せんべいというとせんべい汁にいれる系と、おやつに頂く系と大きく2つあると思うのですが、これはかぼちゃの種が入ったおやつ系。それ以外の系統もあるのでしょうか。南部エリアであればもっと違うものもあるのかもしれません。この写真のかぼちゃせんべいは、甘味があってかぼちゃの種が香ばしくて美味しいです。かぼちゃの種が食べられることを知ったのは高校生ぐらいになってからのことでしょうかね。かぼちゃといえば、もうHalloween商品が並び始めましたね。 前回の岩手ネタ↓ 岩手#6 うたうおばけ・くどうれいん・書肆侃侃房http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1945.html
こんにちは。白い花を咲かせ楽しませてくれるエゴノキ 。街中でもよく見かける木です。今頃は実がきれいに鈴なりになっています。口にしたくなるようなサイズなのですが口に入れることはお勧めできません。saponinサポニンが含まれますので食べられません。エゴノキの名前の由来も口にすると「えぐい」ことから。 そういえば「えぐい」という言葉に新しい意味(「すごい」といった意味あい)が加わってもう40年ぐらい経つんですね。
おはようございます。昨日は米国では19年目の慰霊の日でした。 あの日、私は練馬の家でCNNを見ていたことを覚えています。 あれから19年が経ちました。 08:46am:American Airlines Flight 11、世界貿易センター北棟に激突 09:03am:United Airlines Flight 175、世界貿易センター南棟に激突 09:37am:American Airlines Flight 77、the Pentagonに墜落 09:59am:世界貿易センター南棟倒壊 10:03am:United Airlines Flight 93、WashingtonD.C.からそれ、Stonycreek Township, Pennsylvaniaに墜落 10:28am:世界貿易センター北棟倒壊 死者数:2,977人、負傷者数25000人以上。 •世界貿易センター2,753人(救出に向かった消防士343人含む) •Pentagon 184人 •PA州飛行機墜落40人
おはようございます。 昨日はしたたかに飲んでしまいましたので少し頭が重い感じですが、今日は大阪で仕事をしてから東京に移動ですのでそこでゆっくり寝るとします。 さて、夏の記録をしなきゃなぁと思いながら写真を見ていて出てきたのが上の写真。ご飯の大盛り感がすごいですよね。姫路駅にある食堂で頂いたときのことです。私、日頃から大盛りでオーダーすることもしばしばあるのですが、大盛りといってもそこそこの量のご飯が出てくるだけで丁度よいのですが、この時のご飯の量は山もりどんぶり飯 でした。流石に食べるのに苦労しましたね。取引先様とお話をする後だったのでよかったです。先だったらお腹がいっぱいすぎてお話に影響が出てしまいそうな量でした。 大盛り、のオーダーには気をつけましょう。さて今日も一日頑張るか。
菊の絵でしたね。この時期ですから。 おはようございます。今日は9月9日、重陽の節句 です。菊の節句とも呼ばれるのは、この時期が旧暦では菊の花が咲く季節であることからです。菊の花は長寿を願い邪気を払う花とされていますから重陽の節句には菊酒を頂いたりしますね。皆様のお宅ではいかがでしょうか。 先週土曜日、またまたおっさん3人組(うち2名は御朱印集め、私はしていない)で京都を歩いていたのですが、その途中で京菓子の俵屋吉富さんがやっている京菓子資料館(同志社の前ね)に立ち寄り、見学させてもらってからお茶とお菓子を頂きました。お菓子は桔梗。 で、お軸には「掬水月在手」(水を掬(きく)すれば月は手にあり)とな。于良史「春山夜月」からですが、弄花香満(衣で花を弄ろうすれば香衣に満つ)と続きます。お軸だと前者は秋、後者は春ですが、この一対で禅語としても聞きます。 さてさて重陽ですから掬と菊やね。水を掬うことは出来なくても、心池に月を得ましょうか。
おはようございます。昨日は疲れていたのでしょうね。ソファーで寝落ちしておりました。週末に大阪市内を歩いていますと家の近所でヒガンバナが咲き始めていました。勿論写真を撮ったのですが、思いっきりぼけた写真でした。仕方がないので昨年・滋賀で撮ったヒガンバナの写真でもupしておきます。ははは。 ヒガンバナの季節になると埼玉・巾着田に行きたくなります。一面のヒガンバナが鮮やか。 埼玉#7 巾着田の曼珠沙華http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-943.html 去年はヒガンバナをupしていなかったようです。一昨年には書いているのですけどね。 Saijiki ヒガンバナが咲きましたhttp://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1548.html さて、今日も一日頑張りますかねー。
台風10号、通り抜けるエリアの方に被害が出ませんように。昨日は京都、今日は大阪を歩いていました。こちらは暑かったので、首筋が焼けて少し痛いぐらいです。 明け方の空、月のある方に赤く輝く火星があります。火星は10月6日に最接近しますので、9月は明るさを増していきます。明るく輝いてくれると大阪の空でも見ることができますね。本当はもっともっときれいな空の方が好きなんだけどね。人の作った光に満たされる空では見ることができなくなっているだけで、星の光は確かにそこにあるんだと思うと、少しだけ「よかった」と思えます。 上記画像の著作権に関して: Credit: National Astronomical Observatory of Japan *国立天文台の著作物利用ガイドラインによる表示。
該当の記事は見つかりませんでした。