島根#3 焼き鯖がいな丼@三越前
島根産の食材でできた丼。
島根県ネタをもう一つ行きます。お昼は同僚と行くことが多いのですが、6月後半は周りが海外出張に出かけておりましたので、私は東京に居残りしていました。そのため独り飯を頂く日もあり、この日(6/22)も独り飯を頂くべく、三越前へ。島根県のアンテナショップの隣のお店で頂きました。
その名は「がいな丼」。「がいな」とは「大きな、立派な、すごい」といった意味。自画自賛的な命名です。私は焼き鯖のがいな丼をいただきました。焼き鯖とご飯、合わないわけがないです。
櫃まぶしのように1杯目はそのまま、2杯目は薬味を入れて。そして3杯目は出汁茶漬けにして頂きます。おいしー!自画自賛していいですよ!ごちそう様でした。
山陰育ち?の私には馴染みのある言葉で、鳥取とか島根の言葉かなぁと思っていましたが、調べてみると北海道から九州まで結構いろんな土地で「がい」=我意・雅意、は用いられているんですね。皆さまのところでは、がい、使いますか?
スポンサーサイト