徳島#8 一番札所 霊山寺
こんにちは。徳島ネタを書きましたので、ちょっと徳島をやっておきましょう。徳島といえば、四国八十八ヶ所巡りの発願の寺、霊山寺があります。昔同級生に四国遍路をやっていたのが居たなぁと思い出しました。先日仕事の合間の時間ができたので霊山寺に立ち寄りました。
四国遍路・四国八十八ヶ所巡礼は、総行程約1,460Kmもあるんですよね。なかなかのものです。将来歩いてみたいなと思っているEl Camino de Santiago/Routes of Santiago de Compostela:サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路が800㎞なので、その倍はないもののすごい距離です。同行二人の旅とは言え、、、厳しいですね。
約1200年前、弘法大師が人々に災難を除くために開いた霊場が四国霊場だということで、後に高弟が遍歴したのが霊場巡りの始まりだそうです。霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消えるそうですが、たしかに本気で歩いたら煩悩も少しは落とせそうですね。その一番最初の寺がこの霊山寺。聖武天皇の勅願により行基によって開かれた寺だったとのことで歴史あるお寺なんですよね。
ですが、寺の境内に入ると、まず目についたのはパンダ。パンダ?なぜだ!なぜなんだ?もうそんなことを考えたら雑念で一杯になります。発心の道場の一番最初にこれはいかに。ネットでしらべるとお遍路向けのタクシーサービス、マイクロバスサービスがあったりと、なんだか心が落ち着くのかざわつくのかわかりませんが、少しだけ歩くってのもいいんじゃないですかね。
そういえば「水曜どうでしょう」でもまわっていましたね。
スポンサーサイト