Days ムラサキカタバミが咲いていました
おはようございます。土日は歩いておりました。土曜日は25,660歩(18.4km)、日曜日は20,040歩(14.5km)。結構歩いた感じ。気持ちよく月曜日を迎えられました。今週からは、会社のメンバーも輪番制で出社してきます。世の中では過去最大級の「五月病」のおそれ、などと書いていますが、そうですね。ストレスを少しでも軽減するような行動が必要ですね。
blogの方も週末にコメントを頂いたりしていても、結局頂いたその日は、もう夜ご飯の料理を作って家族とビデオ通話しているうちに眠くなって、お休みーという流れなのでコメントをかけるのは翌朝以降になってしまいます。ごめんなさい。
さて今朝の花は、どこにでもは生えているけど南米原産の多年草。江戸時代に入ってきた見たいですけどね。それなのにどこにでも見られるということで要注意外来生物なんかにも指定されちゃっているムラサキカタバミ。そんな言われかたしなくてもねー、、、人がなしたことなのですけどね。花はちょうど4月終わりぐらい5月頃から7月頃まで咲いていますね。写真の花は土曜日にお寺の境内で見つけたものです。
先日のシロバナイモカタバミの仲間で同じく紫色の花を咲かせるイモカタバミというのがありますが(どちらかというとそちらの方がメジャーか)、イモカタバミの花の雄蕊の部分は黄色く、花の中心部が濃い紫色で脈があります。
Saijiki シロバナイモカタバミと空中庭園
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1865.html
さて、今日も一日頑張ろっと。
スポンサーサイト