滋賀#5 くさびら神社
おはようございます。昨日(日曜日)はいかがお過ごしになられましたか?都内は気温も高くなく過ごしやすかったですよ。昼寝を貪ってから子どもたちと近所の公園に行ったぐらいでしょうか。夜は半沢直樹みちゃいました?
さて「きのこ」ネタがつづいたので、もう一つ「きのこ」を挙げておきます。それは滋賀県にある「きのこ」の名を冠した神社です。菌神社と書いて「くさびら神社」と読みます。くさびら、つまり「きのこ」です。狂言の演目にもありますね。
菌神社は栗東市にある小さなお社で、明治時代までは草平社と書かれていたそうな。主祭神は大斗能地神(おおとのじのかみ)と大斗乃辨神(おおとのべのかみ)です。昨年の9月末にお邪魔してきました。
景行天皇の御代に竹田折命がこの地の賜田に田植えをしたところ一夜で菌(きのこ)が一面に生えたという話があり、このことで帝より菌田連(クサビラタノムラジ)の姓を賜ったという古い言い伝えがあります(新撰姓氏録)。
「きのこ」の名前を持つ神社は他にはないらしいので、きのこ好きになら一生に一度は訪れたい神社かもしれません。が、ここ本当に小さなお社で回りに車を止めるところもなく少々不便です。近所にコンビニがあるぐらい、、、。
滋賀#4 長浜IPA
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1881.html
スポンサーサイト