奈良#25 信貴山に行きました
おはようございます。昨日は大阪も寒さが戻り冷え込みました。終日事務所に居て外出はしていないので寒さを感じることはほとんどありませんでしたけどランチに出たときは随分と肌寒く感じました。
一昨日はNH*大河ドラマ「麒麟がくる」の最終回を見て、「本能寺の変」というタイトルだから、山崎合戦は描かないのかなぁと思っていましたが、、、。
↓そういえば去年は本能寺跡にも行ったのです。
京都#28 6月21日、本能寺の変
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1907.html
今回の大河ドラマでは吉田鋼太郎さん演じた松永久秀(1508-1577)が重要な役回りで出ておりました。この松永久秀の城が生駒山系の信貴山(433m)に築かれた山城・信貴山城です。先日、奈良法隆寺から大阪へ歩いた、という話をupしましたが、その際にこの県境の山を越えました。
Days 53,280歩 法隆寺~大阪 徒歩
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-2039.html
ちょうど大河ドラマで松永久秀が結果的に10年に及ぶ対石山本願寺戦のさなか、織田信長に反旗を翻し籠城戦の後、滅んだ回があった時に彼の野望を抱いた信貴山城跡に登ってきました。信貴山城は1577年(天正5年)この戦による落城の跡、城郭として使われた形跡はないらしく、1615年(慶長20年)の大坂夏の陣をもって豊臣方が滅び徳川時代の安定した世の中が始まったことで「戦国時代の山城」の価値は消滅したといえます。
信貴山には、信貴山真言宗朝護孫子寺があります。聖徳太子が物部守屋との戦の途中、この山で戦勝の祈願したところ毘沙門天王が出現されたという話がある山で「信ずべし貴ぶべき山」として信貴山と名を付けました。守屋との戦に勝利した後、聖徳太子が伽藍を創建したといいます。そして平安時代、醍醐天皇(梅の道真と繋がりましたね)が病気の折、命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をしそれによって平癒したことから「朝護孫子寺」の勅号をもらったということです。
「寅」がこの信貴山のマスコットになっています。最初の毘沙門天が現れたのが寅の刻だったとか。全山寅推しでございます。写真は寅まんじゅう。