Food チョコのはなしちょこっと。
おはようございます。昨日はバレンタインのチョコレートが期日通りに届かなくて「残念」とか「裏切られた」とかというのがwebのnewsに載っていたのですが、それだけ期日にこだわりがあるのであれば、製品として買うならreal店舗で確実に入手するか、もしくは自分でほかのものを用意するともっと確実じゃないかな、と思いますね。
一方、今回トラブルになったメーカーもブランドに傷がつかないよう、名門としての対応をされることを祈りつつ。そして、気持ちの問題なんじゃないのかしら?とも思ったりも、、、。あくまで恋愛市場の外にいるおっさんの独り言ですから、何の役にも立たない戯言です。
さてバレンタインを過ぎてからの戯言ですが、チョコレートは甘いけど、その裏に隠れている原料であるカカオや砂糖のmonocultureの環境影響やら脆弱性を考えると決して「甘くない」問題が潜んでいますね。カカオの生産量世界1位となっているのコートジボワールIvory Coastでは熱帯雨林だったところがカカオ生産林となり自然の熱帯雨林が激減しているといったレポも見られています。
<カカオの生産量順位>
1位:コートジボワール:196万3,949トン
2位:ガーナ:94万7,632トン
3位:インドネシア:59万3,832トン
4位:ナイジェリア:33万2,927トン
5位:カメルーン:30万7,867トン
出典:Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO)
- FAOSTAT - Production, Crops, Cocoa beans, 2018
チョコレートのイベントが過ぎましたので、一度ゆっくりとチョコレートとどう付き合っていけばいいか、ということを考える時間を少し持ってもいいんじゃないかな?と思います。ということで子供たちとカカオからチョコを作る、というのを近々やってみたいと思っています。写真は、京都府立植物園の温室にあるカカオ。
<2021年2月21日:追記>
aishinkakura さんがコメントを書いてくださっていますが、国産カカオ、今年から収穫が始まったみたいですね。
沖縄の北部で沖縄県産カカオ。沖縄ならできますよね。コーヒーもあるし。
OKINAWA CACAO
https://okinawacacao.com/