埼玉#7 巾着田の曼珠沙華
昨日は義母も一緒に埼玉・日高の巾着田に行ってきました。巾着田という名前、変わった名前だなぁ、、、。由来は高麗川の蛇行で「きんちゃく」に似た形をしている場所なので巾着田だそいうです。現場にいると結構広い場所なので「きんちゃく」のようには分からないのですが、北西の日和田山から見ると巾着の形がみられるそうです。
巾着田は秋の曼珠沙華の群生地で有名です。今回訪れた時も、多くの人が一生懸命きれいに曼珠沙華を撮ろうと頑張っていました(私も)。後はコスプレをやっている人たちが撮影をしていましたね。この群生地が有名になったのは、調べるとそんなに古い話ではなく、昭和40年代に日高町が用地取得後、平成に入ってから河川敷の草刈りをしたら河川敷に曼珠沙華の姿が見られるようになり、群生の規模が大きいことから有名になっていったそうです。曼珠沙華という昔からある花なので、もっと昔から知られていたのかと思っていました。
スポンサーサイト